ヒロシマに想う。
2008-08-06-Wed-16:54
1945年8月6日、63年前の今日、広島に原爆が投下されました。
ワタクシは、1人の日本人として
この日を忘れてはならないと強く思っています。
戦争を知らない世代だからこそ、
その現実を知って語り継いでいくべきだと。
原爆を体験した方々が、年を老い
少しずつ亡くなられていくなかで、
ワタクシ達は何を想い、何を後世に伝えればいいのでしょうか。

ワタクシ自身は、ワタクシが生まれる前に
父の方も母の方も両親ともに亡くなっておりましたので、
祖父母から戦争の体験なども話して聞かせてもらう機会がありませんでした。
これから先生まれてくる子供達は、
ますます自分の祖父母から体験を聞かせてもらう機会が
なくなっていくでしょう。
つまり、「歴史」として存在するような
そんな感覚になってしまうのではないでしょうか。
日本人として生まれながらも、
日本のどこに原爆が投下されたかも答えられない
そんな子供達もいるそうです。
時の流れで、やむを得ない事なのかもしれません。
でも、それでは悲しすぎる。それでは、無責任すぎる。

知っておきたいと、思うのです。
何があって、何を失ったのか。
ワタクシ達は、何を学ぶべきなのかという事を。
感じる事は人それぞれであっても、
ワタクシ達は知り、学び続けなければならないと思うのです。
人間が犯した、過ちを。
<ランキングに参加しています。>
↓日本の片隅で

↓静かに黙祷をささげます。

COMMENT
人間は……
2008-08-06-Wed-21:54
2008-08-06-Wed-22:17
どんな悲劇の上に今の平和があるのかを決して忘れないでいたいと強く願います。
そして、それを伝えて行ける自分でありたいと思います。
平和ボケ万歳
2度とあの悲劇を繰り返さない事が大切ですよね
そして、それを伝えて行ける自分でありたいと思います。
平和ボケ万歳

2度とあの悲劇を繰り返さない事が大切ですよね

2008-08-07-Thu-07:47
私も昨日のブログで戦争について触れました。
修学旅行にディズニーランドなんて行くなよ!広島・長崎に行けよ!といつも思います。
先生って共産党の人が多いと聞きますが、そういうところでがんばって主張して欲しいです。
大人でも広島の原爆ドームの中の資料館を見たら「恐い」と感じたもの、子供の感性に響くうちに絶対不戦の誓いを教育すべきと思います。
修学旅行にディズニーランドなんて行くなよ!広島・長崎に行けよ!といつも思います。
先生って共産党の人が多いと聞きますが、そういうところでがんばって主張して欲しいです。
大人でも広島の原爆ドームの中の資料館を見たら「恐い」と感じたもの、子供の感性に響くうちに絶対不戦の誓いを教育すべきと思います。
コメントありがとうございます**
2008-08-07-Thu-16:00

人間の醜い過去も、きちんと知っておきたいと思います。
そこからしか学べないし、そこから成長できるからこそ
人間だと思います。
悲しい過去の連鎖、完全に世界からなくなる日が、
いつの日かやってくる事を祈っています。

そうですよね、知って伝えていくことがワタクシ達人間に
かせられているんでしょうね。
平和を感じて生きていきたいです。
ボケ万歳ですね。(笑)

ワタクシ自身、修学旅行で長崎に行った時の衝撃は
忘れる事はないでしょう。
大人になってから行った広島原爆ドームや沖縄ひめゆりは、
子供の頃感じたそれとはまた違ったのかもしれませんが、
戦争への思いは強く心に刻まれました。
ヒロシマ
2008-08-07-Thu-21:21
8月6日は毎年暑い一日です。
子どもの頃は、毎年、登校日で
学校に行っていました。
原爆で亡くなった方の冥福を祈り
そして、過ちを悔い
未来の平和を誓う日でした。
社会人になっても8月になると
8月9日の長崎原爆記念日とともに
いつもヒロシマを意識する環境に
ありました。
私にとってヒロシマは原点です。
子どもの頃は、毎年、登校日で
学校に行っていました。
原爆で亡くなった方の冥福を祈り
そして、過ちを悔い
未来の平和を誓う日でした。
社会人になっても8月になると
8月9日の長崎原爆記念日とともに
いつもヒロシマを意識する環境に
ありました。
私にとってヒロシマは原点です。
コメントありがとうございます**
2008-08-07-Thu-21:57

子供の頃、夏休みの登校日がこの日になっている事、
その意図を子供ながらに察していました。
子供の頃からそういう時代を感じながら過ごす事、
戦争体験者が少なくなっていくこれからだからこそ、
もっと大事にしていきたいと思います。
そして、自分自身もこれからもずっと、
そうでありたいと思います。
生きていくことが多くなっています。
それではいけないのですよね。
きちんとあるがままに事実を伝えて、これから生まれてくる子供たちの教訓になってほしい。
戦争で失われた命の尊さ、必ずそこには家族があって悲しみがあって……また憎しみが生まれてくる。
そういう連鎖を断ち切らなくてはみんなが幸せにはなれないのですよね。